よい旅ニュース通信  ~日本のすみずみを旅先に。~

menu
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook

掌編小説「どこかへ旅する。」Vol1|誰にも見せないカット(青森県弘前市)

旅に出るきっかけやスタイルは、人の数だけあります。
そんな旅のかたちをそっとおさめたものが、「どこかへ旅する。」掌編小説シリーズです。
今回の主人公は、27歳の男性映像ディレクター。最近、仕事で心がすり減り、桜の名所である弘前公園を一度も見たことがないと思い立って、急遽一人旅へ。

弘前城と桜

列車を降りると、風の匂いが少し違った。
東京ではもう散りかけていた桜が、ここ弘前ではまだほころび始めたばかりだった。

 

27歳。映像ディレクター。
肩書きだけ見れば、それなりに整って見えるかもしれないけれど、
この春、ふと気がついた。
自分の撮る映像に、感情が映らなくなっていることに。

 

カメラを構える指はまだ動く。
編集ソフトも自由に操れる。
SNSショート動画の再生も好調だ。

 

でも、なにかが欠けている。
何を撮りたいのか、何を伝えたいのか。
その「何か」が、どこかへ行ってしまった。

 

弘前の桜を見に来たのは、衝動だった。
SNSのタイムラインに流れてきた一枚の写真。
淡いピンクのトンネルの向こうに、誰かの影がぼんやり揺れていた。
「そういえば、弘前の桜、まだ一度も見たことがない」
そのひとことが、切符を取らせた。

 

弘前公園の堀沿いを歩く。
観光客のざわめき、子どもの笑い声、シャッターの音。
でも、自分のカメラはカバンの中から出していない。

 

咲き始めの桜は、どこか初々しくて、
満開のような華やかさはないけれど、余白がある。
その余白に、自分の中のなにかが、少しずつ染み込んでいくような気がした。

 

石垣に腰かけて、ようやくカメラを取り出した。
ファインダーを覗く。
桜の花びらが風に乗って、ゆっくり流れていく。
その一瞬を、静かに切り取った。

 

これは、誰にも見せないカットだ。
編集もしない。音もつけない。
ただ、自分だけの記憶の中にそっと置いておく。

 

もしかしたらそれが、
もう一度、感情を映すための“始まりの編集点”になるかもしれない。

■旅の舞台「弘前」について

弘前市街地の向こうに岩木山を望む
弘前市街地の向こうに望む岩木山

物語の舞台となった「弘前市」は、青森県の南西部に位置し、歴史と文化が息づく美しい城下町です。市街地の背後には「津軽富士」とも称される「岩木山」がそびえ、四季折々の表情で訪れる人々を魅了します。

 

弘前城を中心とした弘前公園は、春の桜、夏のねぷた祭り、秋の菊と紅葉まつり、冬の雪灯籠まつりと、四季折々の魅力を持つ観光スポットです。市街地では、明治から大正期のレトロな建築物や、日本一の生産量を誇るりんご関連のグルメも楽しめます。

<桜のイベント情報>

弘前さくらまつりは、毎年4月下旬から5月上旬にかけて開催され、2025年は4月18日(金)~5月5日(月・祝)の予定。桜の開花状況により変更される場合があります。

桜と人(弘前公園)
弘前公園・春陽橋

見どころ

  • 弘前公園の桜:52種類、約2,600本の桜が咲き誇ります。特に、樹齢100年を超える染井吉野の古木が特徴的です。
  • ライトアップ:日没から22時まで行われ、夜桜の幻想的な風景を楽しめます。

 

弘前市は、歴史的な建造物と美しい自然が調和した魅力的な都市です。春の桜の季節に訪れ、その風情を感じてみてはいかがでしょうか。

 

「どこかへ旅する。」は、旅先でふと見かける誰かの心模様を描く掌編小説シリーズです。主人公の旅を通じて、日本各地を紹介します。
 

関連記事