よい旅ニュース通信  ~日本のすみずみを旅先に。~

menu
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook

【旅レポ】飛騨古川 鯉の引っ越し見物へ|ほぼ1泊1日旅行(中編)

岐阜県・飛騨古川の春の風物詩・鯉の引っ越し見物へ(前編)に続きます。

鯉の引っ越し

飛騨高山で迎える朝

 前編より。4月2日(土)飛騨高山で朝を迎えました。
 6:30起床、確か6:00にモーニングコールがなりましたが朝風呂は諦めました…

 

 窓から外を見るともの凄い快晴です。見晴らしのよい街の向こうにほどよい高さの山が連なります。鯉の引っ越し見学するのは最高の日和です。
 出発前に朝食会場へ。ドーミー系の朝食は郷土料理の和食や、洋食、サラダ、ドリンクなど種類豊富、どこに泊まっても期待を裏切りません。お世話してくれるスタッフさんは地元のおかあさんたち。気持ちよく接してくれます。

 

飛騨古川へ

 朝食後、7:20過ぎにチェックアウトして、JR高山本線高山駅に向かいます。乗車予定の電車は高山駅(7:40発)→飛騨古川(7:59着)。これが丁度良いもの。その前は始発に遡り5:32発、次は9:40発だからです。路線バスは9時台。7:40発の一択になります。

 

 出発10分前に高山駅に到着。ホームで待機する列車に乗り込みます。発車後、飛騨の平野部から奥の山脈側に入り込んでゆく感覚があります。飛騨古川駅に到着。駅舎を出ると懐かしい街の光景が。古川は直近だと2018年、2013-4年頃に数回訪れていました。仕事でプレス関係者と取材に来ていました。その時は富山県からレンタカーやバスでアクセスしていました。このエリアを繋げて越中飛騨と呼んでいて、そのルートなどをPRしていたという訳です。

 

高山駅

 

懐かしい古川の駅前と謎の列車?

 飛騨古川駅到着後、駅舎の傍にある跨線橋(こせんんきょう)へ。ここがアニメ映画「君の名は。」を代表する場です。その時、高山方面から?列車がやってきてホームに停車しました。次は9:59着じゃなかったかなと思いましたが、あまり気には留めませんでした。この記事を書きながらモヤモヤしてきたのでJR東海に聞いてみると、「確認後折り返すが、1週間かかるかもしれない」と言います。大事なことでもないので断りました。

 

飛騨古川駅
飛騨古川駅
跨線橋
跨線橋から(例の電車)

 

鯉を捕獲する天神池へ

 天神池に向かいます。この街は駅を目安にすると分かりやすいデザインです。街中は細い路地が主体。レンタサイクルもありますが、街中だけなら徒歩がちょうど良いい感じ。少し郊外に出るなら自転車を利用しない手はありません。街中から5-10分も行くと田園風景の中を疾走できておすすめ。

 

 駅から瀬戸川まで5分ほどで到着。すでに作業の真最中。ガンガン攻めているという感じではなく淡々と作業をされてました。池は安土桃山時代にあった増島城の跡地のお堀ということ。見た感じは街中の控えめな池という感じでした。

 

鯉の引っ越し
作業真最中

 

 鯉の捕獲には大きな網を投入して鯉を捕まえるエリアに寄せてゆきます。そこにできたプールからタモで鯉を捕獲。池の水は抜いているようですが、某番組のように大量に水抜きしていないので鯉たちにも余裕があります。その鯉を追うスタッフは頑頑張らないといけません。タモで捕獲した鯉は流れ作業で軽トラの荷台に運ばれてゆきます。

 

引っ越しする鯉の数の意味

 スタッフの人数を聞くと約30名とのこと。市や観光協会、地域おこし協力隊、ボランティア(ヒダスケ)、住民有志の構成です。移動させる鯉の数を聞くと笑いながら1,192(いいくに)匹と言います。正確な数は重要でありません。古川が「いいくに」になって欲しいと願をかけて鯉の引っ越しをしています。鯉の捕獲の様子の写真と動画をご覧ください。

 


増島城の跡地である説明
鯉の引っ越し
捕獲まで所2-3分位?
鯉の引っ越し
見事捕獲
鯉の引っ越し
流れ作業で鯉を引上げて軽トラへ
鯉の引っ越し
軽トラの荷台に一時保管
鯉の引っ越し
軽トラ4台で約30回

 

メインイベント瀬戸川への移動

 そろそろ瀬戸川に移動します。見学者側の見どころは瀬戸川での鯉の放流。作業側の力の入れどころは天神池での鯉の捕獲かと。大変な作業の後、瀬戸川を泳ぐ鯉を見たら疲れも吹っ飛ぶのでしょう。

 

 天神池から瀬戸川は歩いて10分ほど。普段、甲州街道を走る車を横目に歩道を歩く時間帯と重なります。それに比べて古川の街並みを歩く10分は豊かな時間です。

 

 瀬戸川を象徴する白壁土蔵の地点に到着しました。新聞社やテレビ局が取材に来ています。ちょうどそこに軽トラが鯉を運んできました。鯉の放流地点は瀬戸川を4エリアに分け、軽トラ4台を担当エリアに割り当てているそう。次の車両がどのエリアに放流するのか明確でありませんが、なんとなくは分りました。約30回分の運搬になるそうです。
 放流の初めは白壁土蔵のあるブロックに見栄えの良い色のついた錦鯉を放流してゆきます。他の真鯉はその後で景観を考えて放流をしています。鯉の引っ越しを写真と動画でご覧ください。

 

鯉の引っ越し
既に鯉が放流されていた
鯉の引っ越し
仲間が集まってきます
鯉の引っ越し
どんどん放流されます
鯉の引っ越し
川だけど水路のような瀬戸川
鯉の引っ越し
指導を受けながらタモで鯉を放流する中学生?
鯉の引っ越し
鯉の軽トラ下り?
鯉の引っ越し
放流直後、前に進む習性があるよう
鯉の引っ越し
適応期の後、餌やりできます
鯉の引っ越し
きちんと撮るとこうなる (c)飛騨市観光協会 

 

 

記事は後編に。

 

 

関連記事