よい旅ニュース通信  ~日本のすみずみを旅先に。~

menu
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook

東急の豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」が夏の北海道クルーズ予約開始|試乗会報告付き

東急とJR北海道は2023年7月~9月の間、豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス ~北海道クルーズトレイン~」を、全3プラン計9回運行します。申し込みは2月6日(月)から。(写真: ©ドーンデザイン研究所)

東急ロイヤルエクスプレス

 「ザ・ロイヤルエクスプレス」は2017年、東急がJR「横浜駅」と伊豆急「下田駅」間で運行開始。2020年、JR北海道と連携し、「ザ・ロイヤルエクスプレス~北海道クルーズトレイン~」の運行を実現。第4期の今夏、宗谷本線で最北端の地「稚内」を目指す新プランを追加するほか、従来のプランをリニューアルして運行します。

 

 第4期は全3プラン各3回(計9回)運行。全プラン「札幌駅」発着で道内各地を巡り、車内で料理や音楽、立ち寄り先で観光やグルメ、地元の人と交流を楽しみます。プランは、主に道東を巡る「北海道クルーズトレイン」および「北海道クルーズトレインリミテッド」。道北に向かう新プランの「北海道 日本最北端の旅」。新プランはさらに前泊企画「銀鱗荘でのプレミアムな一刻」を提供(2回)。

 

 全プラン期間は3泊4日。1日目を[第1章]、2日目を[第2章]…とし、それぞれテーマを設定(例えば「第1章-壮大な大地と自然の恵み」など)、参加者が舞台仕立ての物語に参加するように演出。

 

 乗車料金(1人あたり)は「北海道クルーズトレイン」および「同リミテッド」が82万円~、「北海道 日本最北端の旅」が88万円~。募集人数は各回15組30名。前泊プランは12万円~(5組10名限定)。申し込みは2月6日(月)~4月17日(月)。応募者多数は抽選。別途、過去のクルーズ参加者の先行販売。申し込みは、公式サイトおよび郵便。

 

ザ・ロイヤルエクスプレス~北海道クルーズトレイン~試乗会レポート

2月1日(水)、記者はJR「横浜駅」から伊豆急「伊豆高原駅」までの区間で開催された取材会に参加した。今回特に関心を持ったのは、首都圏の私鉄・東急の列車がJR北海道のレールを走るという点だ。すでに4期目を迎えたこの取り組みについて、広報資料を見れば概要は理解できるが、関係者がどのように語るのか直接聞いてみたかった。

 

集合場所には、プレスイベントでは見かけないほど、多くのメディア関係者が集まっていた。この注目度の高さからも、「ザ・ロイヤルエクスプレス~北海道クルーズトレイン~」への関心の高さがうかがえた。

 

一行は13:40に「横浜駅」を出発。当日乗車したのは7両編成の列車で、これは伊豆急を運行する際と同じ仕様だった。しかし、北海道では5両編成で運行されるという。

 

終着駅の「伊豆高原駅」に到着すると、ホームでは伊豆急のスタッフが温かく出迎えてくれた。列車がホームへと滑り込む際、スタッフが手を振りながら迎えてくれる光景は、旅の特別感を演出していた。北海道の3泊4日の旅でも、きっと各地で地域の人々が同じように歓迎してくれるのだろう。

ロイヤルエキスプレス

 

「横浜駅」出発後、ツアーで提供される車内の昼食の一部を試食した。北海道産の食材がふんだんに使われ、シェフのこだわりが詰まったソースがその味わいをさらに引き立てている。「おいしい」ーー思わずそう呟いてしまうほどの仕上がりだった。

 

テーブルには3種類のドリンクが並び、特に印象に残ったのが中央のアイスワイン。その“とぅるっ♪”としたなめらかな口当たりと、凝縮された葡萄の濃厚な甘みが心に残った。

東急のロイヤルエキスプレス

●食事(右)ポワローネギと黒豚のテリーヌ ~山葵の香り~(AGRISCAPE ~札幌市~)
●食事(向う):シタカラ農園 無農薬無肥料豆のタルト(ハートンツリー ~鶴居村~)
●デザート(左):羊のヨーグルト ビーツのシロップ(ハートンツリー ~鶴居村~)
●ドリンク
<赤ワイン(左)>:ナナ・ツ・モリ ピノ・ノワール(ドメーヌ・タカヒコ ~余市町~)
<アイスワイン(中央)>:山幸アイスワイン(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 ~池田町~)
<ジュース(右)>:シーベリーソーダ(CheerS~士幌町~)

 

試食の後、「ザ・ロイヤルエクスプレス ~北海道クルーズトレイン~」の説明会が開かれた。登壇したのは、東急のプロジェクトリーダー、車両デザイナー、2人のシェフ、そして新プランに加わった稚内市の関係者。それぞれの立場から、この特別なクルーズトレインの魅力や今後の展望について語られた。

東急のロイヤルエキスプレス
東急㈱社会インフラ事業部クルーズトレイン推進グループ「松田高広」氏
東急のロイヤルエキスプレス
ドーンデザイン研究所主宰「水戸岡鋭治」氏

北海道への想いを語るプロジェクトリーダー

東急の松田氏は、2018年の胆振東部地震で被害を受けた北海道を応援するために、このプロジェクトを立ち上げたと語った。列車を通じて地域活性化に貢献したいという想いを込め、今夏のプランについて一つひとつ丁寧に説明していく。

 

松田氏の出身地は聞いていないが、その語り口からはまるで北海道で生まれ育ち、その土地に深い責任を感じているかのような情熱が伝わってきた。

一流デザイナーが称賛する東急のチーム

デザイナーの水戸岡氏は、これまでJR九州の数々の車両デザインを手がけてきた。その代表作である豪華寝台列車「ななつ星」は、2013年の運行開始以来高い評価を受け、2021年と2022年には米国の旅行誌アワードで2年連続世界一に輝いている。

 

そんな水戸岡氏は、JR九州での経験を踏まえながら、今回のプロジェクトに携わった東急のスタッフについて「すごいチーム」と高く評価した。

非常識を常識に——列車が生む地域の活力

東急の列車がJR北海道管内を走ることは、業界では「タブー」とされてきた。しかし、水戸岡氏は「行動することで非常識は常識になる」と強調。さらに、列車を走らせることで生まれる地域とのつながりについて、次のように語った。

 

「列車の運行準備を進める中で、地域の人々との出会いが生まれ、地域が活性化する。そこに乗客が参加し、地域の人々とともに舞台をつくり上げることで、地域全体が元気になっていく」

 

この言葉からは、乗客が単にサービスを受けるだけでなく、北海道を応援するプロジェクトの一員として主体的に関わることの意義が伝わってくる。

ロイヤルエキスプレス
(左)ハートンツリー 「服部大地」シェフ(鶴居村)
(右)AGRISCAPE「吉田夏織」シェフ(札幌市)
ロイヤルエキスプレス
稚内市「柴田 憲一」氏
稚内観光協会「岩木直人」氏

シェフが彩る車内の美食

「クルーズトレイン」の料理を担当するのは、創作料理を手がけるハートンツリーの服部大地シェフと、「日本最北端の旅」を担当するAGRISCAPEの吉田夏織シェフ(フレンチ)の2名。それぞれが料理のテーマや食材について詳しく説明し、こだわりを語った。ぜひ、彼らのレストランもチェックしてほしい。

 

また、今夏のツアーでは、道内各地で活躍する総勢8名のシェフが車内の料理を担当。さまざまなジャンルの料理人が腕をふるい、特別な旅の舞台を彩る。

稚内の新プランと旅の記憶

稚内市の関係者からは、新プランへの期待とともに、地域の観光資源についての説明があった。

 

ここで少し話が逸れるが、記者自身も数年前、宗谷本線で「稚内駅」から「札幌駅」までの長旅を経験した。移動時間は5〜6時間。それでも、絶景の中では時間の流れが変わるものだ。景色に見入っているうちに、まるで時間が飛ぶように感じられた。そして、列車を降りた瞬間、「もっとこの景色を見ていたかった」と思った——そんな旅の魔法を、今回のクルーズトレインではさらに深く味わえるだろう。

車内ツアー

東急ロイヤルエキスプレス
ヴァイオリニスト「大迫淳英」氏
東急ロイヤルエキスプレス
1号車(展望)
東急ロイヤルエキスプレス
2号車
東急ロイヤルエキスプレス
5号車
東急ロイヤルエキスプレス
6号車
東急ロイヤルエキスプレス
8号車(奥ライブラリー&展望)

音楽と空間が紡ぐ特別な旅

説明会の後、車内の撮影に向かうと、ヴァイオリニストの大迫淳英氏が演奏を披露していた。間近で聴くその音色は、じんわりと身体に沁み込んでくる。同氏は「旅と音楽の融合」をテーマに活動する“音旅演出家”であり、ツアー中もたびたびその旋律を届けてくれるという。

 

実は、横浜駅で彼の姿を見かけたとき、記者は一瞬「どこのファッション誌の記者だろう?」と戸惑った。しかし、音楽が響いた瞬間、その存在に納得がいった。

デザインに宿る哲学

水戸岡氏が手がけた車両は、車両ごとに異なるデザインと調度品が施され、どれも細部まで緻密に作り込まれている。それでも統一感があり、どの空間にいても落ち着く。それは、デザインの上位概念がしっかりと統一されているからだろう。

 

この洗練された空間に身を置きながら、ふと、近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエの名言を思い出した。「空間の神はディテールに宿る」——まさに、その言葉を体現する車両だった。

旅の余韻

 時間は15:40頃、あっという間に「伊豆高原駅」に到着した。体感的には1時間ほど。試乗はしたが、誰かに感想を伝えることはおこがましいと思った。よい面しかな浮かばなくてもだ。列車について語れるのは、クルーズに応募し、抽選に選ばれ。料金を支払い、出発まで体調を気遣い。ようやく3泊4日の旅の物語の登場人物となり、さまざまな出会いに後髪を引かれ旅を終える参加者や、地域の人、鉄道関係者にしか分からない。

旅の余韻

時計を見ると、15:40。気づけば終着駅「伊豆高原駅」に到着していた。体感時間はわずか1時間ほど。

 

試乗を終えたが、すぐに感想を語るのはおこがましいと感じた。なぜなら、この列車の本当の魅力を語れるのは、実際にクルーズに応募し、抽選を勝ち抜き、料金を支払い、出発の日まで体調を整え——そして、3泊4日の旅の物語の登場人物となる人々だからだ。

 

彼らこそが、車内での出会いに心を動かされ、旅の終わりに後ろ髪を引かれながら列車を降りる。その経験を経て初めて、語るべき何かが生まれるのだろう。

後記

今回、記者が特に関心を持ったのは、首都圏の私鉄・東急の観光列車がJR北海道管内を走るという試みだ。取材を通じて関係者の熱い志を理解することができた。

 

このプロジェクトには、東急やJR北海道に加え、JR東日本、JR貨物も参画している。従来、常識にとらわれがちな大企業が手を組み、”非常識”を”常識”に変えた意義は大きい。

 

ここまで来たなら、JR北海道だけでなく、全国の地方鉄道が抱える課題の解決策も見出してほしい。この事業はすでに多くの人々を巻き込み、社会の期待を集めている。だからこそ、その責任を果たし、新たな未来を切り開いていくことを期待したい。

関連記事