よい旅ニュース通信  ~日本のすみずみを旅先に。~

menu
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook

【旅レポ】10年ぶりの能登半島(中編)|ふるさとタクシーで能登町へ

よい旅レポート(中編)です。前編で行き先が石川県能登半島にな決まったなり行きを紹介しました。今回は、能登での目的地の説明から始めます。(写真提供:石川県観光連盟)

のと里山空港

目的地と理由

前編)能登は、日本海側線で最も大きい半島で行政区画は4市5町、富山湾に面する静かな「内浦」と日本海に面する「外浦」、半島の先端から順に「奥能登」「中能登」「口能登」される地域分けがあります。

 

今回、能登半島の地図に投げたダーツが刺さったのは内浦・奥能登に位置する「能登町」でした。人口は約1万4000人(修正しました)の地域です。冒頭の件、ふとテレビ番組のことを思い出してしまました。能登半島はダーツの的に合っていそうです。

 

能登町への旅行は、とっくに決めていました。YouTubeで見た釣り場に魅せられたからです。最近、密にならないソロフィッシングに嵌っていて、釣りを旅行に取入れることにしました。これを業界では遠征と呼んでいます。最近遠征した、していないという話で盛り上がるんです。硬いニュースサイトが初めての旅レポの行き先が、記者O個人の趣味で選ぶのも一考です。もちろん、少しは実用的な観光情報も紹介していきます。

のと里山空港ふるさとタクシー

昨年11月17日、ANAのトク旅マイルを利用して航空券を手配しました。2日後の19日午前、記者Oは「のと里山空港」に到着。搭乗した便は、羽田8:55発/能登9:55着です。出張ならあることですが、国内旅行で航空券手配して2日後の朝のに目的ににいるのが素晴らしい。

 

到着ロビーに向かうと、前日に予約していた「のと里山空港ふるさとタクシー」の受付が目に入ります。予約の旨を伝えると、係の方がタクシーのチケットを手渡してくれ、「停車中のタクシードライバーにこれをお見せて下さい」と案内します。10年ぶりに聞く能登弁は、柔らかく心地の良い感じです。外に出ると、「ふるさとタクシー」が列を成してまっていました。

のと里山空港ふるさとタクシー

のと里山空港ふるさとタクシー

片道無料キャンペーン実施中(3/15まで)

ふるさとタクシーは、飛行機利用者のための2次交通です。予約乗合いサービスで、定額かつ低料金で提供されています。運行区間は空港と能登半島の5ゾーン7地区の間です。各ゾーンを担うタクシーやバス会社が車両を提供し、利用希望者は前日までに電話かネットで予約します。

 

能登町行きは「恋路観光バス」が担当しています。ずいぶんロマンティックな名前は、町内にある「恋路海岸」に由来します。名の言われは、昔、恋に落ちた2人の若者の物語が残っている海岸だそうです。

 

乗車料金は大人900円から2,100円で、行き先のゾーン地区によって4つの料金設定があります。小学生以下は半額です。これだけ充分にお得ですが、3月15日(火)まで片道無料キャンペーンが実施されています。能登町への乗車では、通常900円かかるところがキャンペーンにより無料でした。

能登空港から2次交通

ナビタイム検索によると、一般タクシーを利用して空港から能登町役場までの料金は9,270円です。他に金沢から空港を経由して能登町へ向かう特急バスが利用しにくいという情報もありました。

 

これを踏まえ、能登町へはもちろん、半島内各地へ移動する場合に、ふるさとタクシーの一択でよさそうです。また、中能登の「和倉温泉」方面へは、空港から路線バスを利用して、のと鉄道「穴水駅」に移動し、そこから鉄道で沿線各駅に向かう「能登空港連絡切符」(510円・820円)があります。これは、ローカル鉄道の雰囲気を味わいたい人に特におすすめです。

 

空港にはレンタカー会社が3社ありますが、予約はなかなか難いようです。旅行前に1社に確認したところ、2週間前に予約が埋まっていたとのこと。確かに10年前にも空港でレンタカーが借りることができず、金沢までレンタカーを借りにいった記憶もあります。能登に限った話ではないのですが、ANA今週のトク旅マイルを利用する際には、レンタカーの手配が難しくなることがあります。

宿泊エリア

能登町は、内浦に沿って南から「瑞穂・里山」「鵜川・三波」「宇出津」「九十九湾・内浦」、そして内陸部の「柳田」の5エリアに分かれています。記者Oは、初日に町の中心の「宇出津(うしつ)」に宿泊し、2泊目は日本百景に数えられる「九十九湾・内浦」に宿を取りました。

能登町へ出発

 ふるさとタクシーに乗りむと、乗客は記者Oのみでした。ステーションワゴンの車内は広くて換気も行きとどいています。道中、ドライバーさんから町のさまざまな情報を教えてもらい、その情報はフル活用させてもらいました。

のと里山空港ふるさとタクシー

 

 約25分で宇出津の中心に位置する複合施設「コンセールのと」に到着しました。ドライバーさんへお礼をして車を下ります。あたりには人の姿がありません。施設は、2005年3月に廃線になった旧能登鉄道「宇出津駅」の跡地に建てられています。能登町役場の庁舎の隣でもあります。建物が綺麗なので最近建設されたのかとスタッフに尋ねると、開館は意外にも2014年とのこと。おそらく、手入れや清掃が行きとどいているのでしょう。

コンセールのと
コンセールのと

 

ふるさとタクシーは、指定ゾーン内の幹線道路近辺であれば、希望の場所で降ろしてくれるそう。私が予約した宿は今いる場所から車で約3分の距離にあります。しかし、チェックイン時間前であり、到着早々にパソコン作業が必要だったため、ドライバーさんにの伝えると、「コンセールのと」を勧めてくれました。この場所はノーマークでした。ドライバーさんが言うには、能登町在住のフランス人も時々パソコン作業をしているという話も聞けました。

コンセールのと

施設内はは特産品販売エリアと観光案内所、町民向けの図書館、そして会議室が設けられています。出会いを少し期待したフランス人の姿は見当たりません。特産品エリアにはカフェカウンターがあり、スタッフさんにひと言声かけて、お茶を飲みながらパソコン作業をさせていただくことにしました。珈琲とフレンチトーストのセット(500円)を頼み、作業に没頭すると13時30分に。フレンチトーストはその日食べた2回目の朝食でしたが、お腹はすでに空いています。

コンセールのと
コンセールのとカフェ
コンセールのと パンケーキ
コンセールのと 能登の潮

町の食堂「茂平食堂」へ

ドライバーさん推薦に従い、町の老舗食堂「茂平食堂(もへいしょくどう)」へと向かいます。施設から出てわずか3分、宿への道中にあります。町中にある老舗食堂はは、絶景スポットにも引けを取らない観光資源です。

 

道を歩いていると、期待をそそる雰囲気の食堂が現れました。店頭のサンプルを除いてから入店します。メニューはうどん、そば、ラーメン、洋食など品数が豊富です。メニュー写真の掲載は止めておきますがうどん・蕎麦(20品)、ラーメン(9品)、丼・カレー等ご飯類(22品)、一品料理(20品)、セットメニュー(6品以上)があります。いくつあるのかと数えてしまいました。営業を続けながらこまめにメニューを追加してきたのでしょう。

茂平食堂
茂平食堂

 

記者Oはエビヒレ盛り合わせ、ご飯、漬物、味噌汁のセットメニュー(1,400円)を注文しました。その日はすでに朝食を2度食べ、夕食を考慮すると少し心配でしたが、この選択は大正解でした。エビもヒレカツはどちらもジューシーで衣が軽くサクサクでしています。能登の新米とこれらを味わい、あっという間に完食しました。白味噌を使った蟹の味噌汁も甘味があって美味しい。お腹も心も満たされました。

茂平食堂
エビヒレフライの定食

その時、隣席の女性がカレー蕎麦を食べているのが目に入りました。確かドライバーさんもカレー蕎麦を勧めていたような。でも、豊富なメニュー前にすると、やはり自分で料理を選びたくなるものです。

宿選び

時刻は14時30分、食堂を後に宿へ向かいます。今晩の宿泊先は、内浦のリアス式海岸から内陸にくい込む「宇出津漁港」近くの「民宿旅館ふわ」さんです。この宿は、「能登町観光ガイドNOTO」で発見しました。海辺の位置を航空写真で確認した上で、電話で予約を取りました。

 

記者Oは、釣りを取り入れた旅行の際に宿を選び時は、まず地域の公式観光サイトを参照して目ぼしを付け、航空写真でその位置を確認します。海沿い位置していて(できれば徒歩数分内)、海辺の堤防やテトラの大きさや形状、さらには海底の地形まで、航空写真でおおまかに確認しています。

町中歩き

民宿ふわに向かう途中、町のメイン通り「宇出津漁港線」を歩きます。途中、町家造りの商屋がちらほらと立ち並びます。通りには清潔感があります。公共物や建物のメンテナンスや掃除がしつかり行われているでしょう。後日、「町で何かをしている訳では無い。地区の各班が、日常から清掃や建物の保全意識が高い」(能登町役場)と聞きました。初めて訪れる土地で清潔感が感じられると、印象がとても良くなります。

 

宇出津漁港線を進むと、途中で住宅街へと別れる側道に入ります。少し進むと「内浦街道」に変わります。ここでは、能登半島を内と外で分ける「内浦」が街道の名前にとして用いられています。さらに進むと一般住民の家々が目につき始めます。

能登町宇出津漁港線
能登町宇出津漁港線
能登町宇出津 内浦街道
能登町宇出津内浦街道

民宿ふわ

食堂から10分歩いて、民宿ふわに到着しました。建物は、軒先が幅広く、立派な町屋造りです。木材の深い焦げ茶が綺麗に定着しています。玄関から声をかけると、30代位のご主人が出てきました。宿泊者の玄関が設けられていたらしく、そちらに案内される途中、視界に飛び込んできたのは宇出津漁港でした。この日、能登町に到着して初めて海を見ました。シズル感のある海の景色です。漁港越しに見える集落と里山も景色も素晴らしく、わくわくしてきます。早くタックルを準備して釣りがしたい。

ふわ
 宇出津漁港

宿泊者専用の玄関は、内浦街道の反対側にありました。内浦街道とそれに平行する漁港沿にの通りに挟まれた位置に宿が建っていて、街道と海の両方に面しているため、非常に奥行きのある構造をしています。

 

宿泊代金(1泊2食7,700円)を支払い、夕食時間を決めた後、部屋に案内されました。部屋は6畳和室に2畳ほどの板の間がありました。釣り道具は板の間に置き、その他の荷物は部屋の座りの良い場所に配して、今晩の住処を整えました。

いよいよ釣り開始

タックルを用意し、海へと向かいます。漁港の船溜まりに沿い進むと、セリ場に差し掛かります。その傍の堤防で釣りを開始します。このような場所に魚が集まるはずです。第1投目のワームを投げると不思議な感触のアタリがありました。ぐいぐいと引きく訳ではありませんが、重みがあります。引き上げてみると、タコがくっ付いていました。記念撮影後、海に戻しました。

能登町宇出津

その後も頻繁にアタリますがヒットしません。しかし、魚影の濃さを感じるので飽きることはありません。日頃訪れる東京湾や相模湾と比べると、感覚的に魚影が10倍濃いように感じます。釣り上げられないのはまた別の話です。

 

約1時間が経ちました。日が暮れる前に町中を散策しようと考えた時、ガツンと強烈な手応えがありました。ワームをひったくる感触です。釣れたのは40㎝あるエソという蛇顔の魚でした。小骨が多く食べにくいため、釣り人の間ではあまり好まれない魚です手応えを楽しませてくれたエソに感謝しながら海へとリリースします。記者Oは、基本的に釣った魚が高級魚であろうとなかろうと、リリースしてしまいます。

能登町宇出津

その時、お婆ちゃんが話かけてきました。なんでも釣りをしているのを見ていたようです。この場所で釣りをする人は珍しいと言い、最後に見たのは1週間前だったそう。すぐ打ち解けて、能登町の情報やコロナのことなど10分ほどお喋りしました。釣りをしている間、いつの間にか地元住民の生活圏に溶け込んでいることもあります。そのような偶然会話も旅の醍醐味のひとつです。

暗くなる前の散策

タックルを宿に残し、町中を散策します。漁港の船溜まりに連続して停泊している小型漁船を眺めながら進みます。漁港の端にある「いやさか広場」という芝生が広がる公園に到着。そこから望む港の景色は息をのむほど美しかったです。広場には将棋の駒を思わせる形のコマが展示されていて、ボードゲームの「ごいた」が宇出津発祥であるという記念碑があります。明治時代に考案された「ごいた」を、この場で初めて知りました。

宇出津漁港

宇出津漁港

宇出津漁港

少年とメジナ

広場と海が接する小さな船溜まりで、2人の少年が釣りをしていました。そこに散歩中のおじいさんが加わり、釣りについての会話が始まりました。記者Oは、後ろからその会話をこっそり聞いていました。地元のおじいさんと子どもたちの会話を聞くことも、観光の一つです。ただ、盗み聞きしてそのまま立ち去るのは気が引けたので、彼らに声をかけてみました。

 

その時、少年はわずか2-3分でアジとメジナを釣り上げていました。記者Oが「上手いねぇ」と声をかけると、少年は「メジナは塩焼きが美味いんだ」と胸を張ります。ただ会話が完全に通じていたかは定かではありません。しかし、それはさほど重要ではありません。彼らはメジナを普段から食べており、町のスーパーでも売っていると教えてくれました。後にスーパーの鮮魚コーナーを見に行くと、朝獲れの札が付いた約30㎝の立派なメジナが並んでいました。獲れたてのメジナは非常に美味しいのですが、鮮度を保つのが難しく、都内スーパーではほとんど見かけません。

宇出津漁港

宇出津漁港

宇出津漁港

地元の少年からメジナについて学ぶことは、旅のユニークな楽しみの1つでした。まだ日が高いので、これから町を散策してみます

宇出津漁港

宇出津

能登町宇出津

宇出津

民宿の夕食

空が暗くなり、夕食が近づいてきたので宿に戻ります。19時に夕食の部屋に入ります。20畳以上ある広々した部屋でした。すでに男性1人が食事とお酒を楽しでいる様子です。その後1人の女性が加わりました。十分なソーシャルディスタンスが保たれており、各自、黙々と食事をしています。以前であれば、挨拶や多少の会話が交わされることもあったかもしれませんが、コロナ禍では、自分自身の考え方があっても、外での交流は控えられがちです。部屋にはテレビがついており、それがあることで皆気にせず過ごせたと思います。

その土地が知りたければ、その土地の民宿で夕食を食べろ。

釣りで遠征する際、記者Oは港町にある民宿を選びます。その理由は、漁港近くにあり、手軽に釣りが楽しめる上に、町中へのアクセスも良いからです。宿泊する初日は、可能な限り宿での夕食を選びます。泊食分離が流行り、素泊まりと外食も一般的ですが、民宿の魅力は夕食にあると考えています。

 

 あるハードボルド系の作家が、「その土地を知りたければ、その土地で〇〇しろ」と述べていたのを思い出します。記者Oなら、「その土地が知りたければ、その土地の民宿で夕食を食べろ」と言いたいです。夕食は非常に満足しました。新鮮な食材と、それに合わせた調理と味付け。特にヤリイカの口ばしは、驚くほどお酒とあいます。

民宿ふわ
(左上から)カキフライ、地魚の刺身(ふくらぎ・イカ・メバル・アジ)、白味噌の鍋物、キノコと大根おろし酢の物、山菜の漬物、ヤリイカの口ばし、タラ西京焼き、能登米のご飯

夜の釣り

夕食後、再び夜釣りに出かけたものの、しばらくして携帯の電源が切れました。あたりは真っ暗だからか、少し落ち着かなくなります。釣りにスマホは必須でへありませんが、懐中電灯と遠くの灯りを頼りに宿に戻りました。宿に戻って、お風呂に入り、22時頃にはもう寝床に入っていました。記事は「よい旅レポート(後編)」に続きます。

 

 

令和6年の能登半島地震で被災された全ての方々に深い哀悼の意を表します。この大変な時期に、被災者支援と復興に尽力されている方々への敬意を示します。2021年に訪れた能登町の記憶が蘇ります。被害を受けた地域への速やかな復興を願っています。能登の魅力を再び多くの人に伝えたいという思いは変わりません。この記事を通じて、当時の能登町の姿を伝え、応援する気持ちを共有したいです。

※この記事は2024年4月9日に一部改編しました。掲載情報は2022年1月20日時点のもので、現在の情報を異なっている場合があります。

 

関連記事